・・・というわけで、りんごのコンポートを添えたパンナコッタを (*´∀`*)ノ
バラの型で抜くので、グラスに流し入れるときよりも少しだけ固まるように・・・、
でもなめらかさ&口溶けも大事・・・ということで、今はこのレシピに落ち着いています。
季節のフルーツで作るコンポートやソースと一緒にいただくと美味しいと思います。

パンナコッタ りんごのコンポート添え♪
●材料 3コ分
~パンナコッタ~
牛乳 150cc
生クリーム 150cc
コンデンスミルク 大さじ2
板ゼラチン 5g
キルシュ 適量
~りんごのコンポート~
りんご 1コ
シロップ(グラニュー糖 45g、水200cc)
レモン汁 適量
●作り方
1.りんごのコンポートを作る。りんごは皮を剥いて8等分にし、鍋にシロップの材料を入れてひと煮立ちさせ、
りんごを入れて落とし蓋をし、弱火で15~20分程加熱する。レモン汁を加え、冷ましておく。
2.パンナコッタを作る。板ゼラチンは冷水に浸しふやかしておく。
3.鍋に牛乳、生クリーム、コンデンスミルクを入れて火にかけ、沸騰寸前で火からおろす。
4.しっかり絞った(2)の板ゼラチンを加えて溶かし、キルシュも加え、濾してボウルに移す。
5.ボウルの底を氷冷しながら混ぜて温度を下げ、とろみがついてきたら型に流し入れ、冷蔵庫で冷やし固める。
6.お皿にパンナコッタを盛り付け、りんごのコンポートを添えシロップをかけたら出来上がり♪
コンポートはりんご1コ分なので、staubラウンド16cmでちょうどよかったです。

とってもなめらかで、ぷるる~ん♪ ミルキーで、りんごのコンポートとの相性も抜群でした!

型はノルディックウエアのスイートハートローズパンを使いました。
白いお花はランタナ✿ 夏の花だと思っていたけど、まだ頑張って咲いてくれていました(笑)

✿✿✿掲載、感謝✿✿✿
レシピブログさんの、お料理にまつわる様々なトピックスを紹介する “くらしのアンテナ” の
『パーティーにぴったり☆新感覚のおしゃれなおすし7選』 のなかで、
私の「サーモンのバラで華やか♪ 2段ケーキ寿司」を掲載していただいています、ありがとうございます。
よろしければ、ご覧になってくださいませ。→ ★

今日も遊びに来ていただき、ありがとうございます♪ よろしければピンク色のバナーを、ぽちっと応援クリックよろしくお願いします♪
私 パンナコッタとかブランマンジェが大好きでして
無性に食べたくなりました。
カシュカシュらしくお洒落なバラの型抜き。
素敵すぎます~~~
とても綺麗ですね!
パンナコッタの白とりんごの色が優しい感じ。
これも目でも楽しませて頂きました。
テーブルにお花を一輪、おしゃれ~
我が家のランタナはオレンジですが、もう咲き終わっています。

今日は寒いね!おまけに北風ピューピュー(^^;
暖房デビューだよ・・いよいよ冬将軍到来!そんな感じだね(^^
暖房のはいった部屋で食べる、パンナコッタ~林檎のコンポート添え♪
たまりませんね(^^美味しそう~喉が気持ちよさそうだわ(笑)
林檎のコンポートのお色も綺麗だね(^^
とっても美味しそうです♪
くらしのアンテナ様、飛んで拝見してきたよ~カラフルなお寿司いっぱいでした(^^
お寿司も良いね(笑)
あったかくお過ごしくださいね~風邪ひかれませんように。
いつも有難う~心から感謝。
こんばんは♪ 私もパンナコッタとかブランマンジェとか大好きです~(*´∀`*)ノ
季節を問わず、いつでもウエルカムな感じです(笑)
寒い日に、暖房の効いた部屋でいただくひんやりスイーツもいいものです。
型を変えるだけでお菓子の表情が違って見えますよね。
いつも拝見するのが楽しみな、まるで陶器のような美しいカシュカシュさんのバラの形のパンナコッタ、
いつもの如く美しい&美味しそう~~~(*^.^*)
周りに添えられたりんごのコンポートも、瑞々しくて私の底なし胃袋を刺激しまくりますぅ(笑)
今日は急に涼しくなった南国ですが、それでも最高気温は20℃。 もっと寒くなったら、暖かい部屋で冷たいスイーツを楽しみたいです♡
ところで、お勧めのストウブちゃんを詳しく教えて下さり、どうもありがとうございますっ(^人^)
16cmラウンドココットと20cmのラウンドホットプレートをチェックして、どちらかの購入を検討したいと思います♪
それから口パクコンテスト、紀世彦のもみあげをつけての2ショットを目指して前向きに検討いたしますね~~(笑)☆
こんばんは♪ パンナコッタ自体はよく作っているものなのですが、
旬のりんごでコンポートを作って合わせてみました(*´∀`*)ノ
パンナコッタは結構どんなフルーツとも相性がいいですね。
もうすぐ12月だというのに、ランタナがまだ頑張ってくれていてびっくりでした~(笑)
こんばんは♪ ほんとに~、今日は寒いね、今年1番の冷え込みじゃない?
寒い寒い・・・といいつつ、今年は例年に比べ暖かかったもんね。
でもやっぱり11月後半。これからはこんな寒さがずっと続くのかな。
パンナコッタ作ったときはまだこんなに寒くなかったんだけどね(笑)
でもおっしゃる通りで、暖房のきいた部屋でひんやりパンナコッタをいただくのが至福だよ(*´▽`)♪
お寿司ね~、楽しみ方いろいろだよね、これからパーティーシーズンに向けてもいいかもしれないね。
misyaちゃん、暖かくしてね~、風邪ひかないで。こちらこそ、いつもありがと。
こんばんは♪ こちらは今年1番!といってもいいぐらい冷え込んでいますよ。
さすがに南国も寒いのでしょうね~、ってまだ涼しいくらいですか?うらやまし~(笑)
そうですね、パンナコッタ自体も、このローズ型よく登場しますが、
今回はりんごのコンポートと合わせたらどうかな~と思って(*^o^*)☆
暖房のきいた暖かい部屋でいただく冷たいデザートは至福ですよね☆
いえいえ~、そんな、とんでもないです。ご不明な点がありましたら、なんでもおっしゃって下さいね~。
カシュカシュさんのこのバラの型を使ったデザート、
本当にいつも美しいですよね〜❤︎
白薔薇もいいですね!!
りんごのコンポートも美味しそうです。
今日もうっとり拝見しました♪

バックバリューの記事に失礼します。
実は先日、主人の実家でりんごのコンポートの話になったんです。
でね、まさに作りたいと思っていたコンポートがこれ。
ジャムみたいに煮崩れしないものが
理想だったんです。
義母も気になっていて、近いうちに作りたいんですが、
このりんごは紅玉でしょうか?それとも富士とか?
いつでもいいですので、ご教示いただけると助かります。
お忙しいところすみません☆
こんばんは♪ このバラの型には思い入れがあって、結構よく使ってますね(*^o^*)☆
バラの花に色のバリエーションがあるように、
この型で作るお菓子も、いろんなフレーバーで楽しめますね。
りんごのコンポートともとてもよく合いましたよ~。
こんばんは♪ このコンポートに使ったりんごはジョナゴールドです。
コンポート用に買ってきていたわけではなかったのですが、
パンナコッタと合わせたらどうかな~と思ったものですから(笑)
でも、コンポートを作られるならやっぱり紅玉がいいんじゃないかな~と思います。
煮崩れしにくく、甘みと酸味のバランスがちょうどよく、加工には1番向いていると思います。
ちなみに私は、そのまま食べる場合も紅玉が1番好きなんですけどね~( *´艸`)クスッ♪


こんばんは♪ 先程、ブログ記事、拝見させていただきました。
素敵に書いていただきありがとうございます、大変恐縮です(笑)
お口に合ったようで、とっても嬉しいです。
こちらこそ、ありがとうございました♪